thinking of …:blog

Consideration of an office worker living in Tokyo

大井町 麺場 風天のラーメンをいただく

大井町で中華そばをいただく。お店は麺場”風天”だ。

f:id:shimizunomukai:20170119170153j:image
別にあまのじゃくではありませんが、つけ麺と看板にあるお店でラーメでもいいですよね。いずれはつけ麺もいただくことだし。
あと、らーめんか中華そばかで意見が分かれるかと思うのだが、煮干し系の醤油なら中華そばと言って差し支えないだろう。

大井町から家までは20分程度の徒歩だが、距離感がちょうどいいのでよく歩きます。海側に行くので坂道を降りていく感じだし、オフィスワーカーの運動不足解消にもなる。せいぜい2000歩だけれど、あともう少しで1万歩というときに歩数を稼ぐのにもちょうどいい。ものの本によるともっともバランスのよいウォーキングは8000歩で、そのうち20分に有酸素運動の要素を入れるのがベストパターンらしい。有酸素運動も話ができるぎりぎりの早歩きでOKだ。ただ、今の時分には若干物足りない感じがして、1万歩で有酸素30分以上が当面の目安だ。

っと、話を戻すと、こちらのラーメンはいわゆる煮干し系だ。なので私はこのスープなら醤油ラーメンが欲しくなるのだ。
つけ麺に関しては人それぞれだが、やはり麺の重要性が増すのは事実だ。そういう意味では、個人的にはのどごしと噛みごたえが重要になるので、結構ハードルが高い。つまり難しいので、良い店が限られると思っている。かえって、カンスイ多めの市販のチジレ麺にこれまた同封の中華スープをお酢多めのアレンンジにした方が調度いいくらいなのだ。
最近、専門店でも魚貝系で麺の風味を壊している店舗がここ最近のこってりスープブームで増えているように感じている。しかし、同じこってりでも天下一品ののようにまるでパスタなのかつけ麺なのかわからない特殊解ながら、あのベストバランスを多店舗展開で維持している強者もいるので、一概にはいえないのであるが、、、つまり、これだ、というつけ麺がないのが引っ越してきてからの課題だ。以前なら松陰神社の「辰」や「月うさぎ」(閉店)で満足できたのに。。

と話しを戻すと、結構好きなのは写真にある穂先メンマだ。おそらくは自家製ではないかと思うのだが、軟らかい触感がたまらない。自家製では?と思うのは、穂先の柔らかいところが切れやすいのと、あまり出回っていないことによる。つまりコストはフツーのメンマよりも高くなる。その点自家製ならコストも穂先の切れもカバーできる。問題はその手間なのだ。実は時分でも作ったことがあるのだが、戻しと煮込みにものすごく時間がかかる。もちろん手間も。何度もゆでこぼしで柔らかく戻さないとならない。

そしてトッピングはネギも良いがタマネギのみじん切りが相性抜群だ。それをたっぷり乗せて食べるのが好みだ。今回はネギ多めでいただいたのだが。。

品川に住み始めて2年が経つが、結構ラーメン屋が多いのに驚かされる。
駅から若干海側に離れているけれど、十分徒歩圏内です。

f:id:shimizunomukai:20170119170227j:image

 

鎌倉小町通りの東洋食肉の焼き豚が旨くてびっくりな件

 f:id:shimizunomukai:20170119163703j:image

先日鎌倉にて外飲みグループで街歩きしたときに、小町通りの東洋食肉の焼き豚が旨くてびっくりした。

由比ヶ浜の外のみの時ににも触れたんだけども、奇跡的にケースに3つあった!というわけでそのうち脂の多い部分を2つ頂戴しました。

仲間が8人だったのでお昼と夕方にそれぞれいただきおなかに収まったのですが、この焼き豚を食べて感じたのが、やっぱり焼き豚は「付けだれ」と「焼き」なんですね。
付いてくるたれが本当においしいです。

だから、角の凝縮した部分の旨いこと旨いこと。
この焼き加減はそれなりの時間を要するのでそんなに数を作ることはできないですよね。教えてもらった知り合いによると、やはり知る人ぞ知るもののようで、すぐになくなってしまうとのことでした。

リピート必至の焼き豚です。

時季外れの年越しそばの話

年越しそばと聞いてどんなお蕎麦を思い浮かべるだろう。

私の場合は天ぷらそばなのだが、家でつくるのはハードルが高い。揚げたてでないと美味しくないからだ。百歩譲って揚げたてを惣菜として購入し乗せてもいいのだが、条件が一気に狭まる。揚げたて感を維持できる距離で家に着き、なおかつすぐに蕎麦に乗せられるように段取らなければならない。そうでなければ、揚げてからしばらく経ったものや、いつ作ったのかもわからない日持ちする天ぷら?でつくることになる。だったら、だまってカップ麺の方が潔いい感じがする。でもやはり年越しそばはエビ天だろうなぁ。
まあ、お雑煮同様家によりけりなのだろう。

 

かく言う私はこの年末の年越しそばは、春菊そば天そばにいたしました。

f:id:shimizunomukai:20170119141014j:image

もちろん春菊天loveだからにほかなりませんが。外で食べる春菊天そば、結構お店によって品質にばらつきがある。ヘンな店だとゲロまずい古い油まみれの天ぷらを食わされる羽目になる。


で仕事場の近所で一番好きなのが、渋谷周辺に展開している「吉そば」の春菊天だ。まず、お店自家製なので揚げたてなのだ。しかも春菊たっぷりで満足度抜群。春菊がぎっしりで油もきっちりキレているやつを、だし風味がしっかりしたつゆでいただくのだ。


それにしても、この天ぷらの油と出汁の組み合わせって、すごい発明だと思っている。油の旨味と出汁の旨味の融合で完璧な大人のデカダンスdécadenceを形作っているのだ。スバラシイ。

どう考えても江戸時代からのものだろうと思って調べてみると、やっぱりそうだった。文政10年1827年の川柳に「天ぷら蕎麦」の記載がある。確かに蕎麦も天ぷらも屋台であった時代だから、組み合わせるのも時間の問題だったのだろう。100年以上前からこんなに美味いものを庶民が食べていたとは、江戸時代恐るべし。ヨーロッパはまだ16世紀から17世紀は魔女狩りやっていて、庶民にナイフとフォークが出回るのが16世紀以降だ。それまでは上流階層のみがフォークを使っていたのだ。
つまり16世紀の江戸時代に一度世界一の経済大国になっている。その後、イギリスの産業革命でヨーロッパが一抜けて、白人以外を植民地にする帝国時代に突入という訳だ。

 

と話を元に戻すと、今回はなかなか手のでないエビ天の手作りという作業は避け、比較的少量の油で作りやすいかき揚げ、その中でも好物の春菊天を選択するに至ったのです。
作り方はいたって簡単、刻んだ春菊にコツのいらない天ぷら粉をまぶしながら頃合いをみて少しずつ水を加えて混ぜていきます。切り方が長めだとまとめるのが難しいので、5cmほどにカットします。あとは木ベラに乗せて油に投入しゆっくり揚げる方法です。これだと頑張ればフライパン1cm程度の油で可能です。頃合いを見ながらフライパンを傾けて揚げていきます。

 

晦日当日は写真の天ぷら蕎麦でいただき、残りは翌日春菊天の天丼にしていただきました。天抜きでオカズにするのもオススメです。

個人的には砂糖やみりんを抑えた出汁風味の強いつゆを作っていただくのもイイですね。

 

 

 

今年は港七福神でスタンプラリー

少し間が空いてしまったけれど、今年の七福神めぐりのお話を。

いつも遊んでいただいている江戸っ子のI氏とその仲間で七福神めぐりです。

I氏については本ブログにも度々絡んでくる遊び人のおじいちゃん。今回は何回目になるだろうか。回を重ね江戸七福神はほとんど回っているだろう。氏曰く、残りあと2箇所しかないと言っておりました。

 

てな感じで今回は港七福神です。

スタートは巷のガイドブックとは逆打ちの大門(弁財天)スタート。ちなみにガイドブックはアークヒルズの久国神社(布袋様)スタート。ちょうど麻布十番をぐるりと回るイメージです。※麻布十番商店街のHPリンク貼っておきます。

港七福神めぐり | 麻布十番商店街

雨降るかと思いきやなんとか持ちこたえています。参加者みんなでなんとか雨降り前に回るべく早め早めで歩きました。

f:id:shimizunomukai:20170119164044j:image

■一番目は芝増上寺の大門からみて裏手、ザ・プリンス パークタワー東京脇にある宝珠院(弁財天)から。

 

二番目の前に、まずは腹ごしらえということでザ・プリンスの日本料理「芝桜」へ。そば御膳(2800円)をいただきました。お味は値段相応で及第点といったところでしょうか。

f:id:shimizunomukai:20170123190940j:image

f:id:shimizunomukai:20170123190959j:image

 

 

■二番目は、熊野神社(恵比寿)

なぜか日本代表のグッズがあったので?だったけど、提灯のマークを見て納得。熊野神社のマークが八咫烏(ヤタガラス)でした。 f:id:shimizunomukai:20170123191019j:image

▪️三番目は、十番稲荷神社(宝船)

こちらがいつもの七福神と違う点。八番目の宝船がここで現れます。階段を上がる上がり口の左手に宝船の石像。右手にカエルの石像があります。 

 f:id:shimizunomukai:20170123191032j:image

f:id:shimizunomukai:20170123191048j:image

 

3つ回ったところで一休み、ということで国際交流会館へ。

こちらは1952年にロックフェラー財団をはじめとする内外の支援により設立された非営利の民間団体なのですが、謎めいていますよね。設計は前川國男、坂倉準三、吉村順三という超豪華な面々。でも名前聞いただけでよくまとまったなという印象もあり、興味津々で内部を見たのですが、さすが大先生方という印象。ルビジェとレーモンドの弟子の作品なのですが、全体の印象はコルビジェでした。

f:id:shimizunomukai:20170127081945j:image

ティーラウンジ「ザ・ガーデン」にてクリームブリュレをいただく。

f:id:shimizunomukai:20170127082035j:image

 

f:id:shimizunomukai:20170127082015j:image 

 

一休み後は、

▪️四番目は、大法寺(大黒天)

▪️五番目は、氷川神社毘沙門天

こちらは雨が強くなり写真はない。

 

▪️六番目は、桜田神社(寿老人) f:id:shimizunomukai:20170127081744j:image

f:id:shimizunomukai:20170127081836j:image

この雨受け升が特徴的。

 

▪️七番目は、天祖神社(福禄寿)

f:id:shimizunomukai:20170127081913j:image

 

▪️ 八番目は、久國神社(布袋尊

ここが逆うちの最後。ちょっと裏手なので危うく通り過ぎそうになったのだけれど、無事到着。 雨も小降りになってきたもののみんなヘトヘト、というわけで、すぐ近くのアークヒルスにて元気汁=ビールを注入し、解散となりました。

f:id:shimizunomukai:20170127082003j:image

f:id:shimizunomukai:20170127081927j:image

 

都内七福神の中ではコンパクトな方だと思います。

 

年の始めに鎌倉へ、銭洗弁天や鶴岡八幡も攻めつつ由比ヶ浜で外飲み

f:id:shimizunomukai:20170108095259j:image

いいね〜。でも日が暮れると途端に気温が下がり始める。

そそくさと皆んなで後片付けを始めながら、思い出した。ホットワインがあったんだった。てなわけでおすそ分け。まじで冷え切った体に染みる〜。日本の魔法瓶は凄いね。朝9時に温めたワインが9時間後なのにまだ熱いなんて。タイガー魔法瓶おそるべしです。私が使っているのは24時間で50度以上のタイプですが1日仕事で外にいるときなんか最高ですねこの魔法瓶。と、話を戻すと、、

午前中は源氏山に登り銭洗弁天にお参り。

https://goo.gl/maps/UU5SfN1z9TL2

洞窟をくぐって中に入ると、

f:id:shimizunomukai:20170109131621j:image

岩山に囲まれた弁天様が、

f:id:shimizunomukai:20170109132556j:image

お参りを済ませ、お財布用のお守りを入手。※財布に入れっぱなしで少々へたっていました。今後は小判のみ入れておくことにします。

f:id:shimizunomukai:20170109131849j:image

俗信でもいいのです。気持ちの問題です。

その後源氏山公園にてランチを済ませ、下山の途に。途中でカフェテラス樹ガーデンをチラリ覗き見。

f:id:shimizunomukai:20170113130648j:image

そののち由比ヶ浜へ向かい、冒頭の写真のシーンを眺めながらの外飲みとなりました。

f:id:shimizunomukai:20170109131921j:image

座っていると寒くなってくるのですが、太陽に助けられつつ飲みは進行。しかし、写真のように日が暮れ始めると一気に冷え込み始めます。てな訳でホットワインのシェアとなったわけです。

 

片付け後は二手に分かれ私のチームは鶴岡八幡へ。去年のお札を返してお参りを済ませた後、またしても合流して鎌倉駅前のワタミで飲み直し。。。っていつまで飲んでるのだ。と一人突っ込みしながらよる9時にそれぞれの帰途につきました。

都合9時〜9時の外飲みでございます。

 

実は明日も飲みです、、、、、

年の初めにうっかり忠臣蔵見て泉岳寺参りに行く

f:id:shimizunomukai:20170103173402j:plain

いや、不覚にも年明けそうそう忠臣蔵を見てしまった。昔の日テレの年末長編ドラマのやつです。年末には国立劇場仮名手本忠臣蔵を歌舞伎でたっぷり堪能していたので、どうかなと思っていたんだけれど。レコーダーの録画記録に見つけてうっかり見始めると止まんない、のパターン。

 

このTVドラマ、日テレ系で1985年に放映されているんだけれど、その頃の私はまだ中坊で忠義のなんたるかはわからなかったのだが、大人になってから改めて見るとまた見方が違ってくるものです。

大石役には里見浩太朗、そのほかにも

大石主税・・・坂上忍・・・途中から改め力也となります
堀部安兵衛・・・勝野洋
片岡源五右衛門・・・竜雷太
・間新六・・・火野正平
赤埴源蔵・・・あおい輝彦
岡野金右衛門・・・堤大二郎
大高源五・・・峰竜太

浅野家は

・浅野内内匠頭長矩・・・風間杜夫

・阿久里〜瑤泉院・・・多岐川裕美

などなど、、

それにしてもみんな若い〜。。多岐川裕美、美しい〜。。

 

てな訳で2日には泉岳寺に向かっておりました。

初めてきたんだけど、本当に四十七士のお墓がありました。しかも年初から結構お参りに来ている人がいるんですね。線香の煙がすごくて目に沁みながら一人一人に線香を置いていきます。

それにしてもみんな若い。確かに60代もちらほらいるが、大石内蔵助は45歳って、もう少し年上かと思っていた。エッ、私より年下なんだ、、、、

そのほかも20代30代がずらり。そりゃ血気盛んに籠城討ち死にや即時仇討ちを望むはずです。その場にいなくても若さを持て余して暴れまわる感じが想像できる。

この若い侍たちを束ねて、よく2年も持ちこたえたという感じです。

 

ストーリーは諸説あり、大人になってから見ると全然違う〜となります。大人の諸事情だけでなく、忠臣蔵の背景が実に多彩で江戸庶民ならず現代人をも捕らえて離さない。そこがこの物語のいいところなのかもしれません。 

だって脚本ごとに当時の新解釈があるものだから、製作側からすると、実はやりやすかったりして。

 

実はそれには理由があるのです。元禄時代のお話なので時は五代将軍綱吉の世(生類憐れみの令の人です)。江戸庶民の喝采により将軍のお沙汰も揺れたことでしょう。その辺はTVドラマ版でもしっかり描かれています。人気の忠義物なのでもちろん当時から様々な形で上演されていたのですが、もちろん実在の人物を扱うのは御法度。いくら庶民文化全盛の江戸時代とはいえ、直接的に政権批判などできないので、別の時代の物語として名前を変えてアレンジしていたんです。

だから、これって鎌倉じゃね?みたいな設定で名称変更や設定変更を繰り返すうちに、様々な忠臣蔵が作られることになります。だんだん、庶民受けする設定をなぎ合わせていくうちにオリジナルストーリーに変容していった、というのが興味深い。だからこそ公儀も目くじら立てることはなかった、ということでしょう。

 

今回見た日テレ版の忠臣蔵はとってもジューシー&ウエットな日本人好みのドラマに仕上がっています。なので人によっては若干冗長に感じるかもしれません。

 

新春の夜長。元禄の江戸に想いを馳せながら、お気に入りの日本酒で一杯。というのもオツかもしれません。

ちなみに私は時代劇で飲む場合は伏見のお酒にしています。(普段はお酒を我慢しているので年初の特別ということで、、、)

 

話を戻すと、泉岳寺ですが、冬場は17時施錠ですので時間には余裕を持ってお参りされた方が良いと思います。(私は去年うっかり施錠後に行ってしまいました。)

 

www.sengakuji.or.jp

 

青物横丁 まこと屋の家系ラーメンをいただく

寒くなると特に足が向かってしまうのがラーメン。今日は家系の名店青物横丁のまこと屋へ。

 f:id:shimizunomukai:20161230153626j:image

世田谷住まいの時には、夜遅く新宿〜梅ヶ丘降車で松陰神社まで歩きがてら、せい屋の家系ラーメンをいただいて体を温めるのがコースになっていた。

品川住まいとなってからも、大井町武蔵家に寄ってから帰途につくのが一つのパターン。こちらも家系。

となると、家系は結構自分の性に合っているのかもしれないと思い始めている。

 

家系の特徴でもあるトッピングど〜ん、に関していえば。私の好みは生姜多めなのだが、今回はニンニクBB弾2つに豆板醤小さじ1にて調整。

 昼飯がてら気持ち遅めにお店には入る。

いいね〜。 

スープは最近残すことが多かったが、こちらは気がついたら無くなっているパターンだった。 

 

品川〜大井町近辺では選択肢の一つに押せます。

 f:id:shimizunomukai:20161230153634j:image